2015年3月30日月曜日

アメリカのミュージカル劇団PHAMALYによる『The Fantasticks』を観て


恋は障壁があればあるほど燃え上がる?

隣り合う家に暮らす、幼なじみのふたり。互いの父は犬猿の仲でふたりの恋を猛反対、彼女が悪者に連れ去られそうになって!数々の困難を乗り越え、ハッピーエンド!と思いきや・・・障壁がなくなった途端、あんなに素敵に見えたお互いの“いいところ”が“嫌なところ”になって愛は冷めがち。仲が悪いように見えた互いの父は実は仲良しでふたりを結びつけるための作戦だったり、ふたりを固いきずなで結んだ連れ去りも実は仕組まれた事件だったり。現実を知ったふたりの間には、また壁が!離れたふたりはそれぞれ、さまざまな経験を重ねます。そんな毎日のなかで、悩んで、もがいて、傷ついて、苦しんで・・・ふたたび出会うふたり。さまざまな経験を経た後だからこそ、よりしなやかな自分に成長し、より相手を思えるようになっていたのでした。“生きる”って、その繰り返し!楽しいこと、いいことばかりじゃない。苦しいことも、辛いこともあるからこそ、おもしろいのです。

“痛みを知らない心は空虚だ”という登場人物の、そんな一言が響いてきます。


大阪・堺にある『国際障害者交流センター ビッグ・アイ』で、アメリカのミュージカル劇団『PHAMALY(ファマリー)』による『The Fantasticks(ファンタスティックス)』を観ました。PHAMALYは、演劇・音楽・ダンスに触れる機会が少ない障がい者や、芸術活動を望む・自己の想いや表現力を求める障がい者に対して、ミュージカルを手法に可能性を見い出し、舞台芸術から就労・自立・社会参加を実現してきた劇団です。

ヒロインの美しい歌声にうっとり。父×父のコンビネーションもばっちり&愉快なふたり組が登場するなど笑いの要素もあって。セリフはすべて英語だったので、聴覚障がいの方に対する鑑賞サポートのひとつである『要約筆記』ビジョンに表示される日本語訳と舞台上を交互に観ながらの鑑賞となりましたが、いつのまにか“交互に観ている”という感覚がなくなるほど、その世界に浸っていました。


PHAMALYによる日本公演を実現した『ビッグ・アイ』事業企画・プロデューサーの鈴木京子さん。最近、『インクルーシブシアターを目指してー「障害者差別解消法」で劇場はどうかわるか』という本をお書きになられました。『ビッグ・アイ』の舞台では、そこに集う、みんなで感動や喜びをわかち合えるようにさまざまな“鑑賞サポート”があります。たとえば、先ほどの『要約筆記』もそうですし、視覚障がいの方のためには音声ガイドがあります。登場人物のセリフだけではなく、状況や心理を思い浮かべられるよう、服装や思いを含んだ動作など丁寧に伝えています。音声ガイドを担当される方が、事前にヒアリングなどを重ねておられるからこそできること。

【鈴木さんの著書を読んでの私の感想】
http://loopdrawing.blogspot.jp/2015/03/blog-post_21.html

2015年3月29日日曜日

鶴の恩返し


ライターとして仕事をする姿勢として、いつの頃からか『鶴の恩返し』の鶴のイメージを持っています。わなにかかっているところを助けてもらった恩返しに、自分の羽で織物をつくる・・・

そんなふうに。相手が話してくれた大切な思いを受けとめて。それをほかの人たちと共有するために、私の生きるすべてのなかから、そのために必要な表現を探して見つけて・・・一言一言に、相手の思いと自分の魂を込める。

そんなふうに。仕事していけたらと思いながら、現実はできておらず・・・反省するばかり。そのイメージを大切に、また今日から仕事をしていきたいなあと思いました。


2015年3月28日土曜日

いとおしい毎日


おやすみのひはよいかおりがします。
娘がハートをつなげて、四つ葉のクッキーをつくりました。


しあわせだなあと思います。
おじいさん・娘とモーニングに行きながら。
娘と一緒にクッキーをつくりながら。
歩いてお買い物に行きながら。


2015年3月26日木曜日

春休みのはじまりは・・・


友だちに遊べる日を聞いたようです。

小学校は今日から春休み。娘は児童ホーム(学童保育)へ行っています。お弁当づくりな毎日です。キャラ弁などこったものはつくれませんが、ほうれん草やたまご焼きをあたまにして、のりでおめめとくちを描いてみていますが、娘から何もリアクションがありません。雑なつくり(クオリティが低い)のため、顔だと気づいていないのでしょうか。

もうすぐ、小学2年生になります。あっという間の1年でした。


2015年3月23日月曜日

ふうとう屋さん


わが家にオープンした“ふうとう屋さん”。
白い紙に絵を描いて、折って、のりづけすれば、出来上がり!

2015年3月22日日曜日

お休みの日の、昼下がりは


お友だちと遊びに行った娘の帰りを待ちながら。
洗濯ものが揺らめくベランダの風景をぼんやり眺めるひととき、
しあわせだったりします。

さきほど、娘と歩いてお買い物に行きましたが、
本当によいお天気。

気持ちがいいです。


2015年3月21日土曜日

目の前の一人ひとり、一つひとつのことと向き合っていれば~『インクルーシブシアターを目指してー「障害者差別解消法」で劇場はどうかわるか』を読んで~


大阪・堺市にある『国際障害者交流センター ビッグ・アイ』において、障がいのある人が芸術・文化を通して社会参加や自立を図るための事業企画・プロデュースに携わっている鈴木京子さん。

当初は「“福祉”や“障がい者”との接点がなかった」という鈴木さんが試行錯誤しながら積み重ねてこられた15年・・・鑑賞サポートの経験やノウハウをはじめ、感じ思い考え行動されてきたことを『インクルーシブシアターを目指してー「障害者差別解消法」で劇場はどうかわるか』(ビレッジプレス発行)という本に書き綴っていらっしゃいます。


本について、出版社『ビレッジプレス』のホームページ
『国際障害者交流センター ビッグ・アイ』のホームページ
ビッグ・アイで取り組んでいる鑑賞サポート


障がいのある人が芸術・文化を楽しむためには設備が整っていないといけないのか・・・確かに、設備などハード面も大切ですが、はじまりは“気持ちや思い、願い”なのだと思いました。

「この舞台を楽しみたい」同じ気持ちでつながって、同じ場所に集った人たちが一緒に舞台を楽しめるように・・・耳が聞こえない人はどう楽しむのだろう?目が見えない人は?もし楽しめない人がいるのなら、それはどうしてなのだろうか、そのために何をすればいいのか、何ができるのか・・・と考えてみる。自分ひとりで楽しむよりは、そこに集うみんなで楽しめたほうが楽しいはずだから。

本を読んで、鈴木さんが出会う目の前の一人ひとり、そして一つひとつの出来事と丁寧に向き合ってこられたからこそ、今があり・・・さまざまな人たちとつながりながら、取り組みをされていて、今もなお、育んでいらっしゃいます。

私もそういうふうに、一人ひとりと、一つひとつのことと、丁寧に向き合いながら、生きていきたいなあと思いました。


2015年3月20日金曜日

“違い”がおもしろい


英語と日本語でやりとりすることになった時。相手も、私も、お互いが話していることが、なんとなくしかわからないから、単語に身振り手振りや参考写真を添えてを「ああ!」という感じで。メールでやりとりする時は、私がいつも使っている日本語・日本語の文章をソフトで翻訳すると、おそろしいくらい意味のわからない英語になるので。シンプルに、端的にを心がけて。何度も翻訳しながら、試行錯誤。

相手の言いたいこと、気持ちや思いをわかりたい!私の言いたいこと、気持ちや思いを伝えたい!あの必死な感じ。それがコミュニケーションや表現力を豊かにするのではないかと思いました。

最近の若い子は「かわいい!」「すごい!」の一言で片付けると言われ、私も若くはないけれど、そのタイプ(笑)。それは言葉や表現を知らないのではなく、必死にコミュニケーションする機会がないのではないのか。第一声は「かわいい!」「すごい!」であっても、そこから一歩踏み込んで「どういうところがかわいいと思う?」「私はこんなところ」など、そこから会話が生まれない、続かないことが問題なのかと。その「かわいい!」「すごい!」の一言で、気持ちも思いも共有できたと満足してしまい、本当はそれぞれ“異なる気持ちや思い”があるにも関わらず、その“違い”を知るまでに至らない。その“違い”こそが、おもしろいのに!興味がない?時間がない?

その瞬間瞬間、会話を深めていくことはできなくても。相手とゆっくり向き合える時に深めたり、「私がかわいいと思うもの、それにはどんな共通点があるのだろう?」と自分と会話する時間を持つとよいのだろうなあと思います。自分のことを深めると、「相手はどういうところがかわいいと思っているのだろう?」と相手に対する興味もわいてくるのかと。

そういえば、私は娘の話をどこまで聞いているだろうか。話を聞いてくれる人がいる安心感、わかろうとしてくれる必死感・・・日常のなかでの、その積み重ねがコミュニケーションや表現力につながっていくのだろうなあと思いました。


2015年3月19日木曜日

息づくものを、表現して、共有して


「うん、それって大切!」と思わず手にとった本。コラムニストの近藤勝重さんが小学5年生に行なった作文授業についてまとめた一冊です。今後の参考に、これから読みます。

豊中・蛍池の多世代でつながる子育て空間プロジェクト『団欒長屋』代表の渕上さんから、昨年小学生の子どもたちに取材についてお話する機会をいただきました。
◎団欒長屋 http://danran-nagaya.blogspot.jp/

その機会をいただいたおかげで、自分の仕事について改めて考えました。ライターとしてお仕事をはじめて10年ほど。「あの方にこんなことを教えていただいたなあ」「やっぱり、こういうことって大切だなあ」と仕事をするたび、じんわり響いてきます。さまざまな方々に教えていただいたことが、私のなかに息づいていて。それをお伝えすることで、子どもたちのなかにも、息づいていったら素敵と思いました。

取材やライティングには、コミュニケーションのエッセンスが詰まっています。それによって、相手を知ろうとしたり知ったり、その過程で“自分”というものも見えてきて好きになったり、自分と他者とつながっていくチカラになったらいいなあと思いました。

そのためにも、私自身がこれまで教わったことや経験のなかで感じたり思ったり考えたりしたことを整えて、子どもたちに興味や関心を持ってもらえるように共有できるようになれたらいいなあと。

今年やりたいことのひとつです。


2015年3月17日火曜日

今があるのは


ライターの仕事は“文章を書く”ことではなく、それは主な手段。
“広くたくさんの人”と“伝えあい、理解しあうこと”・・・
そのコミュニケーションに携わっています。

インタビュー・取材・企画原稿のプロフェッショナル『株式会社これから』。

現在、編集・ライターの仕事に意欲のある人材を募集されています。
それにともない、公式ブログでは
“指名されるライターになるには/ライターの仕事とは”をテーマに記事更新中。

私が以前在籍していた編集プロダクション『クボタ・ライティングオフィス』が
2012年に『株式会社これから』としてデビューしました。

妊娠中からお世話になり、出産後も、
この仕事を諦めずに続けることができたのは
『クボタ・ライティングオフィス』そして久保田さんのおかげです。

さまざまなことを教わり、感じ思い考え、可能性も見せていただきました。


2015年3月15日日曜日

人との出会いによって、夢も可能性ものびやかに


娘がごはん屋さんをオープンしたら。
『オモラいスグーラたんせっと(=オムライスグラタンセットと書きたかったよう)』を
食べてみたいものです。


珈琲屋さんからケーキ屋さんへ。
今はごはん屋さんになりたいそうです。
なぜなら「ごはんやさんやったら、こーひーも、けーきもあるから」とのこと。
いろんなお店を知るほどに、夢も可能性も広がりますね。

そういえば、私も高校生の頃、
「書くことを仕事にしたい!」と思って、
当時は“新聞記者”もしくは“小説家”しか思いつかなかったけれど。

大学生になって雑誌編集部の学生スタッフに。
その時、編集・ライターとしてフリーで活躍する方と出会い、
その方を通してその仕事を知り、今。

いろいろな人たちと出会い、
その仕事に触れることは大切だなあと思います。

同時に・・・“その方”を通して知った仕事だからこそ、
「ああ、いい仕事だなあ」「やってみたいなあ」と思えたんだなあと
改めて気づきました。


2015年3月14日土曜日

まいにちの、ちいさな、だけど、おおきな、つみかさね


「これをできるようになりたい!」と思って、努力して。
できるようになって、たとえできなくても、
親や家族、友達、先生など、
自分以外の誰かに成果や努力を認めてもらうことによって。

それが自信になって。

その一つひとつの経験や自信が“自分を大切”に思えるココロ、
だからこそ“他人も大切”と思えるココロにつながっていくのだと思います。


2015年3月9日月曜日

接点


富山県にあるお店の方から
「フリーペーパーを置きませんか?」とメールをいただく。

まだ行ったことのないまちの、
行ったことのないお店の、
会ったことのない人。

でも、いつか
「そのお店に、その人に会いに行けたらいいなあー」って思います。

どんなに、ささやかでも。
“接点”ができるって、そういうこと。素敵なこと。

フリーペーパーをつくりはじめてから、
そういうことが少しずつ増えてきていて、わくわくします。


2015年3月8日日曜日

自分が納得できるかどうか、それが大事


毎週末のひそかな楽しみ。ドラマ『流星ワゴン』。すごく、いい。

同じ出来事を経験しても、その捉え方は無数。

ある一つの出来事には、
いくつもの視点や立場、思い、願いが交錯していて。

その出来事を経験した時は「こうだ!」と思っても、
振り返った時にほかの視点や立場、思い、願いに気づくと、
その出来事について「実はああだったのかもしれない」と捉え方が変わります。

時には「あの時、こうしていれば・・・」と
後悔することがあるかもしれない。
時には「あの人のせいで」「あの出来事のせいで」と
誰かや何かのせいにしたくなるかもしれない。

生きていると、そういうことがあります。

ただ、ここで大事なのは、
その瞬間瞬間と、
どう向き合うかということ。

その時の自分なりに必死に考えて他者とも関わりながら向き合うのか。
自分のなかだけで解決しようとするのか。
「仕方ない」と諦めるのか。
知らないふり、気づかないふりをするのか。

いずれも、いいんです。
ただ、その行動について、自分自身で納得できさえすれば。

振り返った時、“後悔するかどうか”“責任転嫁するかどうか”は、
“自分自身で納得できるかどうか”に
かかってくるのだろうなあと思います。

自分が納得できる生き方をしたいものです。


2015年3月5日木曜日

フリーペーパーを通して、その当時と


“フリーペーパー”をテーマに課題に取り組む学生の方から
インタビューを受けました。

フリーペーパーナビで『えんを描く』を見つけてくださったとのこと。
こうしてつながることができて、嬉しい。
★フリーペーパーナビ http://www.freepapernavi.jp/

久々に学生時代につくっていた
フリーペーパー『れもんのき』を読み返していて、
響いてきたメッセージ。


“「何を成し遂げたか」ではなく、
「成し遂げたことによって、どのような人になったのか」それが大事”。

ホームヘルパーの仕事をされている方が、
その毎日のなかで感じられたこと。


2015年3月4日水曜日

思い出の物を通して、過去と現在がつながって


娘に、私の子どもの頃のなつかしいものを発掘される日々。
昨晩は押入れでそろばんを見つけられました。


そういえば、このそろばん袋も母親が手縫いしてくれたものです。
娘が使えるように繕います。

この世にはいないおばあちゃんが手づくりした袋を、
娘が大切に使ってくれています。

学校でも、おばあちゃんが手づくりしたものだと話すと、
友だちが「びっくりしてた」とのこと。

学校でも、そんな話をしてくれているんだと嬉しくなりました。

受け継がれていく感じが、なんともいとおしいです。


2015年3月3日火曜日

「やってみたい!」から「やる!」へ


「やってみたい」「やりたい!」「やる!!」
娘パワーに圧倒される日々。
思いを育てて行動にうつす感じに憧れます。

バレンタインデーは娘がつくり慣れたクッキーにしたのですが、
やっぱりチョコレートをつくりたかったようで。
日曜日にトライ!

偶然、右下の鳥さんにチョコのおめめがつきました。


2015年3月2日月曜日

取材について、子どもたちに話したこと


子どもがつくる多世代交流型ZINE『だんらんしんぶん』づくりでは、子どもたちに“取材”についてお話する機会をいただきました。

子どもたちにどうお話しようかと考えて・・・以下の3つをお話して、子どもたち同士で取材し合いっこをしました。

●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o.●.。

“取材”とはなんでしょうか?お話を聞くことですが、おしゃべりするのとは違います。

話を聞いて、「こんな人がいて、こんなことをしているんだよ!」ということを、その場にいない人たちにも伝えるものです。

今から、私が取材をするうえで、大切にしていることを3つ、お話したいと思います。

◎1つ目
「あなたの話を聞いていますよ!」ということを態度でみせること。
たとえば、相手の目を見る、「うん、うん」とうなづく、「そうなんだ!」と思えば、それを口に出してもいいです。みんなも、話をしていて、「話を聞いてくれているなー」「聞いてくれていないなあー」と感じることがあると思います。聞いてくれていないなあと感じたら、「話していることが伝わっていないのかな?」「この話はおもしろくないかなあ?」と不安になって、「話すのをやめようかなあ」と思ったりしますよね。話をしてくれる人が、安心して、話せるようにします。

◎2つ目
どんなお話を聞くのか、聞くことをしぼること。
お話を聞いていると、あれも、これも、聞きたくなります。その気持ちは大切です。でも、“取材”をする時は、自分だけが、その話を聞いたらいいというわけではありません。それをさらに、その場にいない人にも伝えます。だから、「ここではこういうことを伝えたいんだ!」と決めて、それを伝えられることを聞いたり、書いたりします。みんなも、たとえば、私が今、こうして、“取材”について話をしているのに、いきなり「そういえば、昨日、朝にテレビを見て・・・」「それと、公園にもいったんだよー」と話し出したら、びっくりしますよね。それと似たような感じです。

◎3つ目
自分と相手は違うということを大切にすること。
たとえば、相手が「いちごを好き」といったとします。私も「いちごが好き」だから、「いちごが好きな気持ち、わかる!」と思います。でも、「いちごが好き」ということは同じでも、どうして好きなのかは人それぞれです。ある人は「すっぱい感じが好き」かもしれないし、ある人は「見た目がかわいいから好き」かもしれないし。みんな、違います。だから、「それは、どうしてですか?」「どう思うからですか?」という、さらにつっこんだ問いかけをします。

●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o.●.。

2015年3月1日日曜日

『だんらんしんぶん』春夏秋冬・・・早春!季節をぐるりと


子どもがつくる多世代交流型ZINE『だんらんしんぶん』。

「子どもたちによる地域×多世代交流をめざした冊子をつくりたい」というお話を、『団欒長屋』代表・渕上さんからうかがったのは、ちょうど1年前のことでした。

渕上さんとは、株式会社オフィス・オルタナティブで豊中市地域情報ポータルサイト『とよなかカラフル』の制作に携わっていた頃の仲間です。当時の仲間である高岩さんも以前から『団欒長屋』に関わっています。

そのご縁からお声がけいただき、創刊号より『だんらんしんぶん』づくりに、私は大人スタッフとして、娘は子ども記者として携わっています。

昨日はこれまで取材などでお世話になった方々をお招きして総集編パーティーを開催しました。もう1年、まだ1年なのかと、その早さと深さにびっくりしました。


『だんらんしんぶん』は、2014年5月から2週に1度集まって、2ヶ月で1冊ペースでつくり続けてきました。“写真を撮影する”というきっかけで、まちへ出て、巡って。出会った人たちとあいさつをして、お話をして、コミュニケーションを重ねて。まちのなかにいる人たちに“取材”というきっかけで、出会って、お話をうかがって。それを冊子にまとめて、まちの人たちに届けて・・・という体験。

“『だんらんしんぶん』づくり”がひとつのきっかけとなって、子どもたちがまちにいるさまざまな人たちと関わり、まちに愛着を持ってもらえたらいいなあ。子どもたちの目線・言葉を通して、大人たちもまちを再発見し、つながるきっかけになればいいなあと願っています。


●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o.●.。
創刊号から5号まで
●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o.●.。

◎1号(2014年6月21日創刊)
地元で“遊び”を通して世代間交流・地域のきずな深めに取り組むグループ『蛍池・遊びのプロジェクト(HAP)』のみなさんにお話をうかがいました。

◎2号(2014年8月30日発行)
『蛍池ハロウィンバル』実行委員長の野口賀蔵さん、お好み・たこ焼き・ラーメン屋『ポクタポック』店主の岡野吉二郎さんにお話をうかがいました。

◎3号(2014年10月27日発行)
子ども記者がまちを巡るなかで出会った、まちの電器屋『Bit蛍池』の店主さんや、京都のとれたて野菜を販売する『ココカラマルシェ』の店主さんにお話をうかがいました。

◎4号(2014年12月21日発行)
猪名川産餅米のみを使用し、昔ながらの製法で和菓子をつくる老舗店『御菓子司 照月堂』の辰巳和彦さんと、ネットの受注販売のみでホラーなお菓子をつくる『中西怪奇菓子工房。』のナカニシア由ミさんにお話をうかがいました。

◎5号(2014年2月21日発行)
土曜の学童保育を中心に、この『だんらんしんぶん』づくりや親子カフェ『だんらんお座敷カフェ』など、多世代交流の拠点づくりに取り組む『団欒長屋』とは?について迫りました。


『だんらんしんぶん』づくりの風景は『団欒長屋』ブログでご覧いただけます。
★団欒長屋ブログ/だんらんしんぶんについて
『団欒長屋』とは?・・・“現代版「向こう三軒両隣」のような共生の風景”をめざして。子どもをまんなかにした多世代交流の拠点づくり”に取り組む、豊中・蛍池の多世代でつながる子育て空間プロジェクト『団欒長屋』。自分が「大切だなあ」「大切にしたいなあ」と思うことを育てて。まわりとつながって、さらに育てて。素敵なことをされていらっしゃいます。

『だんらんしんぶん』のホームページもあります。バックナンバーをご覧いただけるほか、ブログは子ども記者が書いています。
★『だんらんしんぶん』ホームページ


●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o.●.。

私はこの『だんらんしんぶん』づくりを通して、『取材の極意~傾聴力~』『ZINE(冊子)づくり講座』というテーマで、講師にもチャレンジさせていただきました。また表紙と写真面については、デザイン担当として、大人スタッフのアイデアをカタチにしました。この経験が、次のチャレンジへのきっかけにもなっていたりします。

来年度も引き続き、発行予定です。また、次の1年に向けて!

その前に!3月14日(土)~31日(火)に『だんらんしんぶん』の展示があります。阪急豊中駅北改札口前にある『豊中市市民活動情報サロン』のショーウインドウでの展示です。『だんらんしんぶん』ができるまでの全工程紹介や子ども記者が撮影した写真のスライドショーなど。お時間ございましたら、ご覧いただけると嬉しいです。
★『豊中市市民活動情報サロン』