2014年4月14日月曜日

“とっておき”の音楽祭♪


手話で奏でる音楽って、なんて美しいんだろう。

『とっておきの音楽祭』の
ドキュメンタリームービー『オハイエ!』を観て。そう感じました。


4月13日(日)、枚方で
『とっておきの音楽祭 in ひらかた』がありました。

『とっておきの音楽祭』とは、2001年に仙台市から始まった
“音楽のチカラで心のバリアフリー”をめざす音楽祭です。

公園や商店街、ビルの前など街がステージとなり、
障がいのある人もない人も一緒に演奏し、歌い、踊り・・・
演者・観客の枠組みを超えた一体感もあります。

以前に、ドキュメンタリームービーを見たのですが、
すべての人たちが音楽を通じてココロを通わし、
自己を表現し合い、互いに互いを知り合う、
そんないとおしい雰囲気を感じました。


枚方での発起人は、
このドキュメンタリームービーを見て、
「こんなイベントを関西でもできたら!!」と思い、今回。
当日は娘と一緒に、ボランティアとして参加しました。


そのドキュメンタリームービーで観た
手話うたのサインボーカルのまつもとさんが、
仙台からお越しくださいました。

『とっておきの音楽祭』で出会った
篠笛奏者あんぼさんとのユニットで、
篠笛の音色に乗せて、手話で歌を。

難聴であるまつもとさんは自分の声でも歌ってみたいと、
ボイストレーニングを重ねて。
東日本大震災から気持ちを立て直していくチカラになったという
『くもりのちはれ』を歌ってくれました。

今でも、その歌がリフレインするくらい、ココロに響いてきました。


『とっておきの音楽祭』にある音は、
その人の“生きる”ということ、そこに通ずるものが、
歌や演奏、表現に表れていて。

だからこそ、だからこそ、
『とっておきの音楽祭』なんだって思いました。

最後は、演者と観客、スタッフの枠組みを超えて、
『オハイエ!』を大合唱!!

あの一体感も、ココロとカラダに残っています。


2014年4月11日金曜日

コップ付水筒の“シェアする感じ”を改めて

コップ付水筒って、ええなあ~と改めて。



コップ付水筒だったら、
水筒に入れている飲み物を分け合う時に便利だし、
のどが渇いている人がいたら「はい、どうぞ!」とコップで渡すこともできる!

シェアする、その感じがいいなあと♪

最近、お店で多数見かけるのはマグタイプの水筒。
私も愛用していますが、小学校ではコップ付水筒を・・・ということで、
お店に行くたび、水筒をチェック。

永く愛用できる品質・デザインのものにしたいと、
日本のものづくり企業・株式会社セブン・セブンの水筒にしました。

娘がこのコップ付水筒を使わなくなったら、譲り受けようと思います。

2014年4月9日水曜日

土のなかにも

「こんなに、大きな鉢がいるとは、思わなかったでしょ。
これでも、小さいくらいですよ」と園芸店の方に言われました。

きゅうりの苗を、育てはじめました。


こんなに、小さな苗で、きゅうりなので、
この鉢の半分それよりも小さめを想像していたのですが・・・
「地面に植えるんだったら、どこまでも根をはっていくからね。
これでも、小さいくらいよ」となるほどです。

植物は、土のなかに、どんどん、どんどん、根をはっていくもの。
その、生命力・・・ひろがりはすさまじいものだろなあと、
土のなかにも世界がひろがっているんだと、思いを馳せました。

あの、大きな、大きな木なんて、どれだけの根をはっているんでしょう。
こんなに、小さな、きゅうりの苗も、びっしりと根をはっていて。

同時に、地面にも及ばない、こんなに小さな鉢に植えて、
窮屈な思いをさせてごめんなさいとも思いました。


2014年4月7日月曜日

将来は“こーひーやさん”に

ゼリーに引き続き、クッキーづくりを。


“つくる”ことに興味しんしんの6歳児。

保育園の卒園アルバムには、
将来の夢として“こーひーやさん”と書いておりました。

将来お店をオープンした時は、
「このクッキーを出したら、ええんちゃうん!」と、
“いいことひらめいた♪”ばりに話しています。


夢がふくらむ時間です。

2014年4月6日日曜日

足元にひろがる、春


雨降りのなか、桜の花をひろう。


娘と一緒に歩いていると、足元を見つめることが多いです。
コンクリートの隙間や街路樹の下から、
その“生”を表現する草や花が、まぶしいこと。


はじめてのゼリーづくり

娘と一緒に、はじめてのゼリーづくりに挑戦!


“つくる”その過程での、
体感や会話などいろイロなことも、
ゼリーの味にあらわれるのです。

2014年4月3日木曜日

想っています


言葉にしなくても、想っていれば、
きっと、いつか、
その想いを表わすことができるのだと思います。


4月より、娘は小学校の児童ホームへ。
お弁当な毎日です。
「お弁当をつくってくれて、ありがとう!」の想いを込めて、
娘が、私に、お弁当をつくってくれました。


包丁や火を使いたかったけど・・・
家にあるもので・・・
娘ができる精一杯のお弁当。
私は元気になりました。

そういうふうに、想っていれば、
きっと、いつか、
表わすことができるのだと。

毎日いろんなことがありますが、想っています。