2015年7月21日火曜日

『だんらんしんぶん』第6号が出来上がりました!!



“現代版「向こう三軒両隣」のような共生の風景”をめざして・・・子どもをまんなかにした多世代交流の拠点づくり”に取り組む『団欒長屋』(豊中・蛍池)が発行しています。
http://danran-nagaya.blogspot.jp/

私は娘と一緒に、創刊号から携わらせていただいています。今号は小学1~6年生まで総勢16名の子ども記者たちが大活躍!


特集は豊中市在住の小説家・小田雅久仁さんインタビュー。子ども記者のなかに「将来の夢は小説家!」という子がいて、とっても喜んでいました。子どもたちの興味・関心・視点が光る『団欒新聞』ページは、動物お絵描き、想像めがねファミリー、好きな本ランキングなど多彩な内容に。

そして!シャボニスト(しゃぼん玉)のマッキーさんのプチインタビューもあります。けしごむはんこと雑貨のお店『ぴぴんず・わーく』(大阪・能勢)の店主さんのおかげでつながったご縁・・・お忙しいなか、『だんらんしんぶん』づくりにお越しくださり、子ども記者たちと一緒に大きなしゃぼん玉をつくってくださいました。


もりだくさんな内容になっています。

「読んでみたい!」方がいらっしゃいましたら、お声がけください。お渡しいたします!また置いていただける場所も探しております!

ちなみに・・・

『団欒長屋』代表の渕上さんとは以前、豊中市地域情報ポータルサイト制作に携わっていた頃の仲間です。自分が「大切だなあ」「大切にしたいなあ」と思うことを育てて。まわりとつながって、さらに育てて。素敵なことをされていらっしゃいます。


主に土曜日の学童保育をされています。畑作りや川遊び、キャンプ、遠足など自然遊びのほか、地域のイベントに参加したり、多彩なゲストを招待して世界見聞や和の世界体験イベントなどを開催したり・・・子どもがつくる多世代交流型ZINE『だんらんしんぶん』をつくったり。子どもが、さまざまな体験をしたり、さまざまな大人と出会ったりするなかで、視野を広げ、世界観を豊かにするようなことを考えて取り組んでいらっしゃいます。

団欒長屋ブログをさかのぼって読んでいくと、渕上さんの思いが伝わってきます。

たとえば・・・
★子どもの頃に関わった大人
http://danran-nagaya.blogspot.jp/2013/05/blog-post_1250.html
★地域の子育て力をあげること
http://danran-nagaya.blogspot.jp/2013/07/blog-post.html
以前には『えんを描く』にもご寄稿いただきました。
http://freepaperloopdrawing.blogspot.jp/2015/01/14.html


2015年7月20日月曜日

“交流を育む、思い合うコミュニケーション”を


身近でも、日本でも、世界でも、地球でも、いろんなことが起きていて、感じて思って考えていきたいことはたくさんあります。その一つひとつについて「考えなきゃ!」など「~しなければならない」と思うのではなくて。毎日のなかで、もっと自然に、自分の行動の先にあることとして、感じ思い考えながら、生きていけたらいいなあと。

その一つの試みとして、フリーペーパー『えんを描く』特別版として『すきなものから ひろがって つながって』をつくりました。“すきなもの”から、世界に思いを馳せられないだろうか、と。


ちょうどその時、自分の怒りに任せたメッセージを、世の中の正論のように伝えてくる人と出会い、心が傷つきました。その人が伝えようとしていることはわかるのですが、それを伝える相手のこと、つまり私のことを考えてくれていないので、心が傷つくメッセージとして届きました。

そういうことって、その人だけじゃない。私も誰かにしてしまっているなあと思い当たる節があり、反省・・・改めて、相手を思うコミュニケーションは大事だと思ったんです。当たり前のことかもしれません。でも、それが難しい。そんなことを書き綴っていました。

<すきなものから ひろがって つながって>
◎1号
◎2号


2015年7月19日日曜日

“しおり”で世界を変える!


「18ページって、おぼえとこ」。眠る前に本を読んでいた小学2年生の娘が一言。そうか、娘はまだ“しおり”を知らない。朝目覚めたら伝えてみよう。娘のなかに“しおり”というものが登場し、娘から見える世界は変わる。

なんて♪

でも、認識するか・しないかで、その個人から見える世界は異なる。小さいようで、大きな出来事。その積み重ねで自分自身の世界を変容させながら、その個々の変容がみんなと共有している世界(=現実、社会)に少しずつ表れ、働きかけて、世界は変わっていくのだと。

そんなことを思いました。


2015年7月18日土曜日

『だんらんしんぶん』がきっかけで・・・『NPO法人月と風と』


『NPO法人月と風と』で先日、取材&フリーペーパー講座をさせていただきました。子どもがつくる多世代交流型ZINE『だんらんしんぶん』がきっかけでつながったご縁です。『団欒長屋』代表の渕上さんとともにうかがいました。


『NPO法人月と風と』のみなさんは、ヘルパー派遣事業を中心に、地域の人と人のつながりをつむぎながら、障がいの有無・程度に関係なく、誰もが“地域で一緒に生きていく仲間”として大切にされる地域・社会づくりに取り組んでいらっしゃいます。
http://tsukikaze.mond.jp/

毎月第3・4土曜に『軽茶堂』というイベントを開催されています。共通の趣味を楽しんだり、「興味がある!」「気になる!」きっかけで参加して自分の世界を少し広げてみたり。ゆるやかなサークルみたいな感じで、さまざまな人たちが集い、同じ時間を楽しむ・・・それによって「はじめまして!」の人同士が知り合いになれるし、知っている人ともさらにお知り合いになれますね。イベントも1日に4つもされていて!はなすきく会、ほんのりヨガの会、野草の会、誰かへ手紙の会、詩かくよむの会、映画の会、韓国語の会など、会の名前だけでもわくわくします。
http://tsukikaze.mond.jp/?cat=24

今回、取材&フリーペーパー講座をさせていただいたのですが・・・『NPO法人月と風と』のみなさんもさまざまな紙モノをおつくりになっていらっしゃっていて。以前は『ひととひと』という会報誌も発行されていました。WEBサイトでも読むことができますよ。
http://tsukikaze.mond.jp/?cat=4


2015年7月16日木曜日

子どもの頃から


小学生の頃、戦争や環境汚染について学んだり知ったりするなかで「このままじゃ、だめだとわかっているのに、どうして、なくならないんだろう?」と思っていました。今でも同じかもしれません。

身近には、自分と近い感じ方や考え方の人が多いように思いますが。現実がそうなっていかないのは、さまざまな意見があるということで。現に、同じ世代でも「そうか。そういう考え、捉え方をするのか、あるのか」とハッとすることがあります。

考え続けます。


2015年7月13日月曜日

しゅわしゅわな日曜日~~~♪


にちようびの昼下がりは、
自家製のジンジャーエールと赤じそレモネードで、
娘と一緒にしゅわしゅわっと♪

尼崎・立花にあるカフェ『Te To Te テトテ』。
https://www.facebook.com/tetote.cafe.tachibana

自転車でしゅーーーっと行ける距離に、
母娘でほっこりできるカフェがあって嬉しい。

お店の名前には“手と手をつないで”という思いがこめられているそうです。
“たくさんの方々が僕の手をつないで、一緒に歩いてくれたことへの感謝の思いと、
お客様との新たな「つながり」をたくさん持てるといいなぁ、と思い込めて”とのこと。

素敵です!

そんな店主さんのやさしい気持ちが、お店全体にあらわれています。


真夜中ですが、おはようございます


基本21:00就寝の朝型、自然に目覚めた時が朝で、
今日みたいに24:00の時もあれば、2:00~4:00、
うっかり6:00の時もあります。

娘が0歳8カ月の時に仕事復帰。
保育園のお迎えの都合上、17:00までしか職場で働くことができなかったので、
時には家に仕事を持ち帰ることもあり、
「子どもが眠った後に」と思っていたら・・・
「おかあさんがいない!」と子どもが何度も目を覚まし、
子どもにとっても、私にとってもストレスに。

「ええい!一緒に寝てしまえ!」と潔く寝て、
早朝に仕事をするようにしたら、今のような生活リズムに。

ストレスもなくなり、カラダにとってもいいような?
だいたい、6時間睡眠くらいが自分に合っているらしいというのもわかってきました。