2015年8月2日日曜日

また、であう


地元の夏祭り。
2年生になって仲良しになったお友だちと一緒に。

お友だちのお母さんとははじめまして・・・と思ったら、先輩でした。
小学生の頃、遊んだこともあって。当時のことがよみがえりました。

ああ、こうしてつながるんだなあーと。


2015年8月1日土曜日

NPO法人月と風と「誰かへの手紙の会」!


先日、娘と一緒に『NPO法人月と風と』さんで開催された
「誰かへの手紙の会」に参加しました。


最初に、自己紹介を兼ねて、それぞれのお手紙にまつわる話を共有。その後、お手紙タイムへ。“誰かへの”ということで、渡したい相手を思ってもいいし、もうこの世にはいない相手でも、空想のなかの相手でもOK!それぞれ、思い思いにお手紙を書きました。書いたお手紙は交換して、読み合いっこ。書いた人の、相手への思いや思い出などが詰まったお手紙を読んで、書いた人のことはもちろん、そのまわりにいる人たちのことも思い浮かぶようでした。同時に、自分自身のまわりにいる人たちのことも大切に思いました。私が読ませていただいたお手紙はいただきました。こめられた思い、大切にお預かりしたいと思います。

お手紙の会に持参したイラストレーター・キタムラハルコさんイラスト&デザインしたレターセット

ちなみに・・・娘は仲良しのお友だちにお手紙を書きました。私は「会いたいなあ」と思い続けながらも、連絡先がわからなくなってしまい・・・会えないでいる友だちに向けて書きました。

その友だちとは小学生の頃からのつきあいで、学校が別々になっても、ずっと会っていました。彼女は20代前半で地元を離れて、長野や京都など転々と。それでも1年に一度くらいは会っていましたが、私が妊娠・出産などでバタバタしてしまい・・・「子どもが生まれたよ」「また会いたいね」とパソコンメールで会話したのを最後に・・・連絡がとれなくなってしまいました。

あれから、7年ほど経ちます。会えなくても、連絡がとれなくても、元気に生きていてくれたら、それで十分なんですが・・・体調が悪いなどの話を聞いていたので、心配に思うところもあり・・・この数年、ココロのなかで彼女のことを思い続けていたのですが、今回こんな機会に恵まれて、彼女へお手紙を書きました。書いたことでさらに・・・元気に生きていてくれたらいいなあと願いました。

○●○●○●○

『NPO法人月と風と』さんは、ヘルパー派遣事業を中心に、地域の人と人のつながりをつむぎながら、障がいの有無・程度に関係なく、誰もが“地域で一緒に生きていく仲間”として大切にされる地域・社会づくりに取り組んでいらっしゃいます。

毎月第3・4土曜に『軽茶堂』というイベントを開催されています。共通の趣味を楽しんだり、「興味がある!」「気になる!」きっかけで参加して自分の世界を少し広げてみたり。ゆるやかなサークルみたいな感じで、さまざまな人たちが集い、同じ時間を楽しむ・・・それによって「はじめまして!」の人同士が知り合いになれるし、知っている人ともさらにお知り合いになれますね。イベントも1日に4つもされていて!はなすきく会、ほんのりヨガの会、野草の会、誰かへ手紙の会、詩かくよむの会、映画の会、韓国語の会など、会の名前だけでもわくわくします。
◎詳細はこちらをご覧ください→軽茶堂


刻一刻と・・・


にょきにょき、にょきにょき、にょきにょき。
こうしている間も、娘の口の中では・・・
大人の歯が少しずつ、少しずつ、生えてきているのでしょうね。

乳歯の下から、歯ぐきを突き破るように見える大人の歯にドキドキします。

こんなにかわいらしいサイズの乳歯が抜けて、
ごりっとたくましい大人の歯が。

その分、歯茎も大きくなっているということで。
つまりは頭蓋骨も大きくなっているということで!
なんて、すごいことなんだ!!

身長も高くなるし、体重も増えるし・・・
当たり前だけど、それって、すごいことだよなあ!!なんて。

娘の歯を見ていたら思うのです。


娘4歳の写真。この頃からこんな感じのひょうきんさ。
手にはクレヨンのマニキュア


2015年7月31日金曜日

8歳のお誕生日☆


「もしも、パティシエになって、ケーキやクッキーをつくったら?」
もくもくっと、未来をイメージして、描いた絵・・・
その絵を『おやつのアトリエ りーる』さんにお誕生日ケーキにしてもらいました。



娘は7月30日で8歳になりました。
8歳の娘には、この世界がどんなふうに見えているのでしょうか。
自分が8歳の時は何を感じて思って考えていただろうなんて思いを馳せました。



<娘にぷちインタビュー>

8歳になってどうですか?
「8さいになって、いっぱいできることがふえたからうれしい。
のぼりぼうは上まであがれる。
うんていは2だんとばしができるようになった」

これからどんなことをしたいですか?
「これから、できないことをがんばってやる」

まず、やってみたいことは?
「うんていの3だんとばしができるようになりたい」


2015年7月30日木曜日

『ツム・グ・ハグ』大場さんと茨木ツアー!


大山崎のコミュニティペーパー『ツム・グ・ハグ』をつくっていらっしゃる
大場智恵さんと一緒に茨木を巡ってきました!


ご縁のきっかけは、関西で暮らす・働く女性が発信するライフスタイルコミュニティ『関西ウーマン』大場さんのインタビュー記事を読んで、『ツム・グ・ハグ』のことや制作に対する思いや姿勢に触れ、共感&「素敵だなあ」と思いました。記事をフェイスブックでシェアさせていただいたところ、大場さんから丁寧にメッセージが!『ツム・グ・ハグ』をご送付いただきました。

その後、『北摂新聞 茨木版』の取材で、茨木にある東南アジア料理店『デジャヴ』へ。店主さんオススメのフリーペーパーとして『ツム・グ・ハグ』が登場。「おぉ!こんなところでつながるなんて!」とハイテンションに。その翌日、大場さんが事務所で「印刷物制作で困ったな相談室」&「ツムグハグカエル展」を開催されていたので、会いに行きました。「デジャヴに一緒に行きましょう!」という話から、今回の茨木ツアーが実現!

まさに。点と点がつながって、えんを描いた感じです。

○●○●○●○

まずは茨木ツアーのきっかけともなった『デジャヴ』へ。店主さんは、さまざまなお仕事を経験したり、海外を旅したり、村おこしやアートイベントに携わったりなど、思いと情熱を持って多彩なことに向き合ってこられた方です。今はこの茨木で「まちを楽しくしていこう!」と取り組まれていて、茨木のさまざまなお話を聞くことができますよ。店主さんのことはこちらをご覧ください→「デジャヴ 店主より」ページ

この日はグリーンカレーやナシゴレンといったランチをいただいたのですが、“世界を旅するコース”というのもあって気になります。

次は春日商店街へ。商店街でお店を営む方によると、もともとは春日神社の参道として栄えたのだとか。その後、市場が誕生!市場にはない飲食店などがまわりにできてきて、それが現在の春日商店街になったそうです。中華料理店に、寿司店、居酒屋など多くの飲食店が建ち並びます。

この1、2年で店主の世代交代があったそうです。
◎おしゃれなパンケーキ店『カフェレードル』
◎多肉植物・観葉植物店『ロジプランツ』
◎あちらこちらでよく名前を見かけるアコースティックライブバー『時代屋』
など、個性的なお店が続々とオープン!

以前は関大前にあった絵本・雑貨店『YogiYogi』も、今年初めに移転オープンされました。屋根裏部屋みたいなお部屋もあって、さらにフシギ&わくわく度がアップしています。

もちろん、昔ながらのええ感じの珈琲店『珈琲専門店nakao』もあります。まもなく40周年!その佇まいそのものが、この商店街の歴史を物語っています。

その後、阪急茨木駅近くにある『tsumiki食堂』をめざして出発!途中、中央商店街や本町商店街をてくてくと。この日は行けませんでしたが、気になるお店がいろいろと。
◎無添加漬物店『ぬか太郎』
◎おいしそうなかき氷もありました!さつまいも専門店『らんらん』

あと、商店街を少し離れたところにある昆布とおだしの『山崎屋昆布店』。昆布クッキー&鰹クッキーがとっても気になっています。今度行ったら、食べてみたい。その斜め前にある『tsumiki食堂』でほっこりしました。

・・・と、ここまで一切写真なしという!!それほど、わいわい、がやがや、まわりをきょろきょろしながら、楽しみました。

最後は大場さんのご実家!お好み焼き屋さんへ。小学2年生の娘がその時の様子を絵で描きました。ふっわふわなお好み焼き、おいしかったー。娘にも感想を聞いてみると、「もっちゃりしてて、もちもちやったらから、おいしかった」とのことです。


○●○●○●○

ツアー参加者は、大場さんと私、それぞれのつながりのある人たちでした。茨木を巡りながら、交流も!という贅沢な集い。大場さんのお仲間のみなさま、多彩な生き方・仕事・活動に携わっていらっしゃって!大場さんが自分の暮らすまちのこと、そのまちで暮らす人たちのこと、そこからのつながりを抱きしめて、大切にして、さらに何かへと紡いでいらっしゃるからこその素敵なつながりなんだろうなあと思いました。

ここから、また。
つながっていったらいいなあと、わくわくします!


2015年7月25日土曜日

おもらいす


おもらいすに、かーレ、スぱべき、あいす、やさい・・・
いつかつくってくれる日が楽しみです。

今でも。
私の仕事が立て込んでいる時は、察してくれて、
娘がおむすびとみそ汁(お湯を注ぐだけ)をつくってくれます。

その気持ちが嬉しく、そして助かります。


2015年7月23日木曜日

今年、来年・・・のサンタさんに♪


今年のサンタさんと、来年のサンタさん・・・からのプレゼントについての書き込みが!ハンドミキサーとはかり、はけ、万能こし器。6歳の頃からの夢は変わらず、パティシエ。ちょっぴり、進化してケーキを出せるレストランらしいです。


ともだちにお手紙を書くようなフリーペーパー『えんを描く』15通目のテーマは夢でした。
http://freepaperloopdrawing.blogspot.jp/2015/05/16.html